「TIGER & BUNNY」(第15話)の「THEビッグオー」ネタに関する考察
「TIGER & BUNNY(タイガー&バニー)」(第15話)に懐かしの「THEビッグオー」ネタが出て来たので、二つの作品を比較し、若干の考察を加えてみました。

「THEビッグオー」ネタに関する考察
既に各所で話題になっているとおり、今回の話は「THEビッグオー」のオマージュです。しかもBlu-ray BOX発売のCMまで流す気の入れよう(笑)。なんか懐かしくなったので、本棚の奥にしまってあった「THEビッグオー」のDVDを引っ張り出し、比較してみました。
THEビッグオー | TIGER&BUNNY |
キャラクター | |
![]() |
![]() |
R・ドロシー・ウェインライト ウェインライト博士が、死んだ娘を再生するため開発したアンドロイド。娘が18歳だった時の容姿をしている。第1話で誘拐事件に巻き込まれるが、ロジャーの活躍で無事解放。その時の交渉代金を支払うため、メイドとしてロジャー邸に住まうことになる。「R」は「robot」の頭文字。 |
シス ロトワングが開発した少女型の戦闘アンドロイド。運搬中に落雷事故に遭遇し、ロトワングの前から姿を消していた。たまたま公園のベンチに座っていたところ、犬の散歩中だったキース(スカイハイ)と出会う。 |
![]() |
![]() |
ロジャー・スミス THEビッグオーの主人公。年齢は25歳。パラダイム・シティーNo.1のネゴシエーター(交渉人)。基本的にはフェミニストな紳士。時と場合によってはメガデウス(巨大ロボット兵器)のビッグオーに乗り込み、事件を解決する。 |
ロトワング シスを作り出したロボット技術者。かつてバーナビーの両親のもとで研究に勤しんでいた。バーナビーの両親の死後、NEXTをも超えるアンドロイドの開発に取り憑かれてしまう。 |
キャスト(声優) | |
![]() |
![]() |
ロジャー・スミス 宮本充 R・ドロシー 矢島晶子 |
ロトワング 宮本充 シス 矢島晶子 |
スタッフ | |
![]() |
![]() |
コンセプトワーク/スーパーバイザー さとうけいいち キャラクターデザイン/メカデザイン さとうけいいち |
監督 さとうけいいち |
制作/製作 | |
![]() |
![]() |
制作 バンダイビジュアル/サンライズ | 製作 サンライズ/バンダイビジュアル |
「THEビッグオー」という作品では、メモリー(記憶・記録・思い出などの概念)がキーワードになっています。ロジャーたちパラダイム・シティーの住人は、40年前に起きた「何か」により、それ以前のメモリーを失った状態にあるという設定なんです。
もし仮にタイバニ第15話が 監督のセルフパロやバンビのBlu-rayBOX宣伝目的でないとすると、バーナビーのメモリー(記憶)絡みで何かありそうな予感。たとえば彼の記憶は作られたものだったとか、この世界そのものが虚構(劇中劇)だったとかの線もありそう。
それとあと気になるのは、物語の舞台設定ですね。タイバニでは今のところシュテルンビルト以外の街は出て来てませんよね。実は「THEビッグオー」でも、パラダイム・シティーの中だけで物語が進んでいました。そして途中からパラダイム・シティーの「外」の陣営が出て来るのですが、その組織はユニオンという名の反パラダイム勢力だったんですよ。立ち位置的に見ると、反ヒロー主義を掲げるウロボロスに似てません?
関連記事
■ 「TIGER & BUNNY」(第1話)に登場した銃器まとめ■ 「TIGER & BUNNY」(第2話)に登場した銃器まとめ
■ 「TIGER & BUNNY」(第3話)に登場した銃器まとめ
■ 「TIGER & BUNNY」(第4話)に登場した銃器まとめ
■ 「TIGER & BUNNY」(第5話)に登場した銃器まとめ
■ 「TIGER & BUNNY」(第6話)に登場した銃器まとめ
■ 「TIGER & BUNNY」(第7話)に登場した銃器まとめ
■ 「TIGER & BUNNY」(第8話)に登場した銃器まとめ
■ 「TIGER & BUNNY」(第9話)に登場した銃器まとめ
■ 「TIGER & BUNNY」(第10話)に登場した銃器まとめ
■ 「TIGER & BUNNY」(第11話)に登場した銃器まとめ
■ 「TIGER & BUNNY」(第12話)に登場した銃器まとめ
■ 「TIGER & BUNNY」(第13話)に登場した銃器まとめ
■ 「TIGER & BUNNY」(第14話)で銃器の連続登場記録が途切れる
■ 「TIGER & BUNNY」(第15話)銃器登場の有無をチェック
関連サイト
■ TIGER & BUNNY(タイガー&バニー) (アニメ公式)■ TIGER & BUNNY (Wikipedia)