[レビュー] かみちゅ!大全ちゅ~!
2011年06月24日 公開
5月20日頃に一迅社から発売された「かみちゅ!大全ちゅ~!」のレビューです。

カバーイラストは表紙~裏表紙が1枚のイラストになっていて、舛成孝二監督のディレクションによるもの。中学校の屋上にいる3人娘(ゆりえ様・祀・光恵)の部分は千葉崇洋氏(キャラクターデザイン)の作画で、背景画は渋谷幸弘氏(美術監督)による描き下ろしです。書籍本体の表紙~裏表紙も1枚絵になっていて、コミカライズ(全2巻)を担当された鳴子ハナハル氏のイラストが使われています。
表紙をめくって目に飛び込んで来るのは、第2話『神様お願い』の舞台裏をモチーフにした二つ折りカラーピンナップ(上図左)。これも羽音たらく氏による描き下ろしイラストで、表紙カバーに巻かれている帯にも使われていますね。
総扉ページにはマラカスを振っているゆりえ様のフィギュアが登場!(上図右) これはBUBBA氏(サイコロ★キャラメル)制作の塗装済みレジンキットです。目次ページにも同氏制作のゆりえsummerが使われていて、どちらも表情や仕草が可愛いし、本当に和むわ~(*´Д`*)
巻頭にはアニメ誌に掲載された版権イラスト(4種類)が見開き印刷されています。イラストの初出は次のとおり。
第1章のキャラクター紹介ページは、ゆりえ様・光恵・祀の3人娘から始まり、二宮きゅん、章吉、みこ、八島様といったサブキャラの解説が掲載!(上図左) 神さま・もののけの一覧もあり、さすが「大全ちゅ~!」を名乗っているだけあり、ぬかりがありません。
つづく第2章はストーリーガイドで、各話につき2ページ割り振られています(上図右)。DATA欄をよく見るとNHK-BS2でのオンエア情報(実際に放送された日付)も記載されていますね。もしかして、この本の発行がたびたび延期されたのは、これのせい?(笑)
第3章は舞台となった尾道の訪問。いわゆる聖地巡礼です(上図左)。冒頭には美術監督・渋谷幸弘氏によって描かれた日の出町のマップが載っていて、主要スポットの位置が一目瞭然! また、主な舞台(船着き場、中学校、来福神社など)に関しては、背景画とモデルとなった場所の比較図も掲載されています。アニメ制作前に実施された現地ロケハンの情報もあり、至れり尽くせり。ロケハンについてはDVDのコメンタリーでは聞いてましたが、本書にはその時の写真が掲載されているので、臨場感が全然違います。坂の多い尾道を歩き回ることが、如何に大変だったかがよく分かります。こういった地道な努力が、作品のクオリティ向上に結びついていたのですね~。
第4章・関連商品の情報はハンパ無い!「R.O.D オフィシャルアーカイブ」(一迅社発行)の商品情報ページがかなり中途半端であったのに対し、「大全ちゅ~!」は過去に発売されたアイテムを全部網羅しております。DVDはパケ画だけでなくパッケージに使われていた帯とかステッカーまで完全掲載 していて、とにかくスゴイの一言。海外向け商品(上図右)や非売品ポスター、電撃大王の「神中学生日記」やホビージャパンの「いきなりかみちゅ!」といった超レアなモノまであり、胸熱。サイズは小さいものの、『メガミマガジン』のピンナップ等も、この第4章に収録されていますよ。
ここからモノクロ印刷ページとなります。第5章はキャラクター設定資料で、アニメの設定資料(上図左)、羽音たらく氏のキャラクターデザイン原案(上図右)、okama氏のプロダクションデザインが掲載! 単なる資料の羅列ではなく、一つひとつに細かい解説が付けられています。編集さん(`∀゚)bグッジョブ!
それから、この第5章には3人娘の声優さんのインタビューもあり、ゆりえ様を演じたMAKOちゃんがオーディションを受けた時の話、光恵役の峯香織さんが実はアニメの仕事が不慣れだった件、祀役の森永理科さんがオーデイションで祀狙いだった件などが語られてます。MAKOちゃんの話は何度か聞いたことがありますが、峯さんと森永さんのオーデイション&アフレコ裏話は本書で初めて知りました。
第6章は主要スタッフ10名のインタビューで構成されていて、取材対象は次の方々です。 内容は読んでからのお楽しみということで・・・。 一つだけ書いておくと、菊田さんのインタビューではMAKOちゃんのアフレコ裏話が満載です。MAKOちゃんファンは必ず読むべし!!
巻末にはボーナストラックとして、ドラマCD用未公開脚本を収録!倉田氏のプロット3枚も載ってるのでが、これがまた小さいこと小さいこと・・・。虫眼鏡を使えば何とか読める大きさですが、レイアウトには余裕があるので、確信犯的にわざと小さく印刷したのかも(笑)。
■ かみちゅ! オリジナル・サウンドラックを購入
■ ユージン SRシリーズ かみちゅ! 一橋ゆりえ(セーラー服) レビュー
■ [レビュー] R.O.D オフィシャルアーカイブ
■ かみちゅ! (アニメ公式/ソニーミュージック)
■ かみちゅ! (アニメ公式/アニプレックス)
■ かみちゅ! (TV朝日)
■ アニメワールド 「かみちゅ!」 (NHK)
■ 『かみちゅ!』倉田英之×舛成孝二インタビュー(1) (WEBアニメスタイル)
■ かみちゅ! (Wikipedia)

概要
本書はTVアニメ「かみちゅ!」初の公式ガイドブックです。「大全ちゅー!」という書名が表しているように、ストーリー解説や設定資料、関係者インタビューは勿論のこと、聖地巡礼や関連商品の情報が満載の一冊になってます!![]() カバー(表・帯なし) |
![]() カバー(裏・帯なし) |
![]() 本体(表紙) |
![]() 本体(裏表紙) |
OAから5年以上経過したいまもなお高い人気を誇るTVアニメーション『かみちゅ!』初の完全読本ついに完成!!ゆりえ様から世界中のファンに贈る、まさに「ゴッド・ブレス・ユー!!」ないっさちゅ!判サイズはB5変形判(縦21cm×横18cm)、総頁数は192ページ(表1~4を除く)、定価は2,500円(税込)です。奥付の英文表記は、日本語タイトルをほぼそのまま直訳したような「Complete Work - Chu of KAMICHU!」になってます。
またせてごめんねっ!!
(帯・表側から引用)
平成17年度(第9回)文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞を受賞した人気アニメーション『かみちゅ!』初の公式ムックついに完成。各話紹介、版権イラスト、設定、放映リスト、商品データ、主要スタッフインタビュー、対談再録のほかファン感涙の幻のドラマCD未公開シナリオ掲載など『かみちゅ!』のすべてを網羅したコンプリートガイドブック。
これぞまさに「かみちゅ!神話大系」!!
【描き下ろしイラストレーション】 ●カバーイラスト:千葉崇洋(キャラクターデザイン) ●ピンナップイラスト:羽音たらく(キャラクター原案) ●表紙イラスト:鳴子ハナハル(コミカライズ)
(帯・ウラ側から引用)
カバーイラストは表紙~裏表紙が1枚のイラストになっていて、舛成孝二監督のディレクションによるもの。中学校の屋上にいる3人娘(ゆりえ様・祀・光恵)の部分は千葉崇洋氏(キャラクターデザイン)の作画で、背景画は渋谷幸弘氏(美術監督)による描き下ろしです。書籍本体の表紙~裏表紙も1枚絵になっていて、コミカライズ(全2巻)を担当された鳴子ハナハル氏のイラストが使われています。
内容
![]() |
![]() |
折り込みピンナップ(イラスト:羽音たらく) | 総扉 (ゆりえ様の新作フィギュア) |
表紙をめくって目に飛び込んで来るのは、第2話『神様お願い』の舞台裏をモチーフにした二つ折りカラーピンナップ(上図左)。これも羽音たらく氏による描き下ろしイラストで、表紙カバーに巻かれている帯にも使われていますね。
総扉ページにはマラカスを振っているゆりえ様のフィギュアが登場!(上図右) これはBUBBA氏(サイコロ★キャラメル)制作の塗装済みレジンキットです。目次ページにも同氏制作のゆりえsummerが使われていて、どちらも表情や仕草が可愛いし、本当に和むわ~(*´Д`*)
巻頭にはアニメ誌に掲載された版権イラスト(4種類)が見開き印刷されています。イラストの初出は次のとおり。
- 『電撃アニマガ』VOL.18
- 『電撃アニマガ』VOL.19
- 『ニュータイプ』2005年10月号
- 『アニメージュ』2005年8月号
![]() |
![]() |
登場人物紹介・一橋ゆりえ様(P.16~17) | 全話解説・第7話(P.44~45) |
第1章のキャラクター紹介ページは、ゆりえ様・光恵・祀の3人娘から始まり、二宮きゅん、章吉、みこ、八島様といったサブキャラの解説が掲載!(上図左) 神さま・もののけの一覧もあり、さすが「大全ちゅ~!」を名乗っているだけあり、ぬかりがありません。
つづく第2章はストーリーガイドで、各話につき2ページ割り振られています(上図右)。DATA欄をよく見るとNHK-BS2でのオンエア情報(実際に放送された日付)も記載されていますね。もしかして、この本の発行がたびたび延期されたのは、これのせい?(笑)
![]() |
![]() |
舞台訪問(P.70~71) | 関連商品一覧・海外限定グッズ(P.90~91) |
第3章は舞台となった尾道の訪問。いわゆる聖地巡礼です(上図左)。冒頭には美術監督・渋谷幸弘氏によって描かれた日の出町のマップが載っていて、主要スポットの位置が一目瞭然! また、主な舞台(船着き場、中学校、来福神社など)に関しては、背景画とモデルとなった場所の比較図も掲載されています。アニメ制作前に実施された現地ロケハンの情報もあり、至れり尽くせり。ロケハンについてはDVDのコメンタリーでは聞いてましたが、本書にはその時の写真が掲載されているので、臨場感が全然違います。坂の多い尾道を歩き回ることが、如何に大変だったかがよく分かります。こういった地道な努力が、作品のクオリティ向上に結びついていたのですね~。
第4章・関連商品の情報はハンパ無い!「R.O.D オフィシャルアーカイブ」(一迅社発行)の商品情報ページがかなり中途半端であったのに対し、「大全ちゅ~!」は過去に発売されたアイテムを全部網羅しております。DVDはパケ画だけでなくパッケージに使われていた帯とかステッカーまで完全掲載 していて、とにかくスゴイの一言。海外向け商品(上図右)や非売品ポスター、電撃大王の「神中学生日記」やホビージャパンの「いきなりかみちゅ!」といった超レアなモノまであり、胸熱。サイズは小さいものの、『メガミマガジン』のピンナップ等も、この第4章に収録されていますよ。
![]() |
![]() |
登場人物設定集・三枝祀(P.104~105) | 羽音たらくデザイン原案(P.118~119) |
ここからモノクロ印刷ページとなります。第5章はキャラクター設定資料で、アニメの設定資料(上図左)、羽音たらく氏のキャラクターデザイン原案(上図右)、okama氏のプロダクションデザインが掲載! 単なる資料の羅列ではなく、一つひとつに細かい解説が付けられています。編集さん(`∀゚)bグッジョブ!
それから、この第5章には3人娘の声優さんのインタビューもあり、ゆりえ様を演じたMAKOちゃんがオーディションを受けた時の話、光恵役の峯香織さんが実はアニメの仕事が不慣れだった件、祀役の森永理科さんがオーデイションで祀狙いだった件などが語られてます。MAKOちゃんの話は何度か聞いたことがありますが、峯さんと森永さんのオーデイション&アフレコ裏話は本書で初めて知りました。
![]() |
![]() |
スタッフリスト(P.118) 第1話 絵コンテ決定稿(P.119) |
ドラマCD用未公開脚本 プロット(P.192) |
第6章は主要スタッフ10名のインタビューで構成されていて、取材対象は次の方々です。 内容は読んでからのお楽しみということで・・・。 一つだけ書いておくと、菊田さんのインタビューではMAKOちゃんのアフレコ裏話が満載です。MAKOちゃんファンは必ず読むべし!!
- 落越友則氏(プロデューサー)
- 舛成孝二氏(監督)
- 倉田英之氏(脚本)
- 千葉崇洋氏(キャラクターデザイン)
- 羽音たらく氏(キャラクター原案) ※長井仁氏(スタジオオルフェマネージャーが同席)
- okama氏(プロダクションデザイン)
- 歌川律子氏(色彩設計)
- 渋谷幸弘氏(美術)
- 池頼広氏(音楽)
- 菊田浩巳氏(音響監督)
巻末にはボーナストラックとして、ドラマCD用未公開脚本を収録!倉田氏のプロット3枚も載ってるのでが、これがまた小さいこと小さいこと・・・。虫眼鏡を使えば何とか読める大きさですが、レイアウトには余裕があるので、確信犯的にわざと小さく印刷したのかも(笑)。
まとめ
何度も発売延期になった為、一時期はどうなるのものかと心配しましたが、待った甲斐がありました。中途半端なモノを早く出すよりも、発売時期を延期して正解だったと思います。誌面の隅々に「かみちゅ!」という作品に対する愛が溢れているので、ちょっと高めの価格設定ですが、ファンなら絶対買いの一冊ですよ!関連記事
■ 「かみちゅ!」EDソング「アイスキャンディー」のC/W曲「あいコトバ」が名曲だ!■ かみちゅ! オリジナル・サウンドラックを購入
■ ユージン SRシリーズ かみちゅ! 一橋ゆりえ(セーラー服) レビュー
■ [レビュー] R.O.D オフィシャルアーカイブ
関連サイト
■ かみちゅ! 大全ちゅー! (一迅社)■ かみちゅ! (アニメ公式/ソニーミュージック)
■ かみちゅ! (アニメ公式/アニプレックス)
■ かみちゅ! (TV朝日)
■ アニメワールド 「かみちゅ!」 (NHK)
■ 『かみちゅ!』倉田英之×舛成孝二インタビュー(1) (WEBアニメスタイル)
■ かみちゅ! (Wikipedia)
関連商品
スポンサーサイト