「オトナアニメ」Vol.16を買ってきた

この最新号には「とある科学の超電磁砲」とJ.C.STAFFの特集が90ページも掲載されています。結論から先に言うと、レールガン好きの人には、かなりオススメな本です。
主な内容
気になった記事をいくつかピックアップしておきます。![]() ①花澤香菜INTERVIEW |
![]() ②とある科学の超電磁砲 完全読本!! |
▊ Otona Anime Front Pickup 花澤香菜INTERVIEW (写真①)
買ってから気付いたんだけど、巻頭ページに花澤香菜たんのインタビューが載ってました。香菜ちゃんは「ぽてまよ」「青い花」「とある科学の超電磁砲」に出演しているので、J.C.STAFF特集と連動しているのかと思いきや、さにあらず。5月1日から公開される劇場版2作品「いばらの王」ならびに「劇場版"文学少女"」に関する取材となっています。
▊ 特集 とある科学の超電磁砲
「とある科学の超電磁砲」の特集は全部で46ページあり、個々の内容は次のとおり。コラム主体の雑誌なので、どの記事もかなり濃いです。関係者のインタビュー記事が4本もあるのは、オトナアニメならでは。
- 特集の扉ページ (2頁)
- INTRODUCTION
超電磁砲だけの現実 が日常と非日常の壁をブチ壊す!! (3頁) - どうして美琴は上条を追いかけているの? (1頁)
- 鎌池和馬(原作者)10,000字INTERVIEW 「とある」シリーズを生み出した頭脳を探る! (8頁)
- 「とある科学の超電磁砲」ヒロイン徹底分析+名場面ピックアップ (4頁)
- とある街の、とある少女たちの物語 全24話の
各話解説 (13頁) - 新井里美(白井黒子役)INTERVIEW 白井黒子のオトナな魅力を解き明かす! (2頁)
- 「超電磁砲」の物語はまだまだ続く!学園都市の裏側にある、数々の「計画」とは (1頁)
- 長井龍雪監督INTERVIEW 佐天涙子と一緒に悩んで作った (7頁)
- 耳も楽しい「超電磁砲」!その秘密はI'veサウンドにあり (1頁)
- 三木一馬(電撃編集部)INTERVIEW 原作者・鎌池和馬先生をアニメの現場に連れてきた張本人! (4頁)
![]() ③とある科学の超電磁砲 ヒロイン徹底分析 +名場面ピックアップ |
![]() ④灼眼のシャナ 渡部高志監督インタビュー |
▊ とある科学の超電磁砲 ヒロイン徹底分析+名場面ピックアップ (写真③)
前述した「とある科学の超電磁砲」特集の一部です。佐天さん萌えなのでとりあげてみましたが、どんな内容なのかだけは書いておきましょう。対象のヒロインは美琴、黒子、初春、佐天さんの4名。メインキャラの女子4人組ですね。記事タイトル中に「ヒロイン徹底分析」と書かれていますが、要はキャラ紹介記事です。アニメ内の描写から垣間見えるキャラの性格設定、行動原理が、担当ライター氏(4名)の感想をまじえて書かれております。個人的に残念なのは、誰も乳の大きさについて言及していない点。例の水着回を引き合いに出して、乳比べぐらいしましょうよ。
▊ 「とある科学の超電磁砲」の特集の後は、歴代J.C.STAFF作品の特集記事に突入します(下記参照)。
- 特集の扉ページ (2頁)
- J.C.STAFFファンタジーヒロインの歴史 ヒロインと行くファンタジーの世界! (4頁)
- 渡部高志「灼眼のシャナ」監督INTERVIEW 「灼眼のシャナ」制作秘話を激白!! (4頁)
- ファンタジーヒロイン名作選 「スレイヤーズ」「少女革命ウテナ」「ゼロの使い魔」他 (6頁)
- 倉田英之・寄稿文 倉田さん、「R.O.D」について2500字で原稿書いてください! (2頁)
- 小林七郎「少女革命ウテナ」美術監督INTERVIEW 大ベテランが語る背景画の極意! (4頁)
- J.C.STAFF タイプ別 名作劇場 (14頁)
- ラブコメ 「とらドラ!」「藍より青し」他
- 女性の友情ドラマ 「大正野球娘。」「極上生徒会」他
- メカと美少女 「スカイガールズ」「ガンパレード・マーチ」他
- 女子アニメ 「LOVELESS」「闇の末裔」他
- 萌4コマ 「あずまんが大王」「ぽてまよ」他
- 隠れた名作 「超時空世紀オーガス」「だぁ!だぁ!だぁ!」他
- 「ハチクロ」「のだめ」「青い花」「バクマン。」 カサヰケンイチ監督INTERVIEW (5頁)
- J.C.STAFFの新作ラインナップ!! (1頁)
- J.C.STAFF作品史 (2頁)
J.C.STAFF特集の一部、「灼眼のシャナ」の監督・渡部高志さんへのインタビューです。TVアニメ1期がスタートする前の制作秘話が満載です。渡部さんが監督を引き受けた経緯、シャナの炎髪を忠実に表現するため敢えて苦難の道を選んだこと、元祖ツンデレ故の苦労等が語られております。
個人的に興味深かったのは、シャナの舞台(御崎市)のモデルが大宮になった理由ですね。監督の話によると、原作者・高橋弥七郎さんからもらった御崎市の地図が、たまたま大宮(記事内では「東京近郊のとある町」と表記)の地形にそっくりだったからだとか。言われてみれば確かに、そっくりです。海が無い点、鉄道の大規模ターミナルがある点、河川や道路の配置、はたまた線路を境にして東西で異なる街並みは、どんぴしゃですね。いや~この本を買ってよかった。長年の謎がやっと解けましたよ。\(^O^)/
![]() ⑤J.C.STAFF タイプ別 名作劇場 |
![]() ⑥萌え4コマをアニメ化させた開拓者! |
▊ J.C.STAFF名作劇場 (写真⑤)
これもJ.C.STAFF特集の一部です。J.C.STAFF作品をラブコメ、メカと美少女といったカテゴリーで分類し、その中でも特に選りすぐられた名作をとりあげています。記事中でも書かれていますが、いい意味での統一感の無さ、バラエティーの豊かさは、J.C.STAFFの強みなんでしょうね。
▊ 萌え4コマをアニメ化させた
この記事を読むまで、「あずまんが大王」の制作会社がJ.C.STAFFであったことを完全に失念しておりました。まあそれはさておき、記事のタイトルになっているとおり、「あずまんが大王」は、当時としては画期的なアニメで、J.C.STAFFは正に開拓者。日常系4コマ漫画をいかにアニメとして成立させるのか、その方法論をゼロから構築していったわけですから。このアニメの成功が無ければ、その後の「ひだまりスケッチ」「らき☆すた」「スケッチブック」そして今をときめく「けいおん!」のアニメ化も、あと10年は遅れていたかもしれません。もしかしたら、アニメ化すらされなかったかも。
まとめ
一番最初に結論を書いちゃったけど、「とある」シリーズのファンはもちろんのこと、J.C.STAFF制作アニメのファンには文句なしでオススメしておきます。それから、特にとりあげなかったけど、巻末の方にある「デュラララ!!」の小特集も読みごたえあり。原作者・成田良悟さんのインタビューもあり、原作とアニメの整合性等について語っています。原作ファンは要チェックですね!関連記事
■ [レビュー] とある科学の超電磁砲 OFFICIAL VISUAL BOOK■ [レビュー] R.O.D オフィシャルアーカイブ
■ 「オトナアニメ vol.6」を購入
■ [レビュー] 「とある魔術の禁書目録&とある科学の超電磁砲」根付ストラップ 白井黒子 (電撃大王2010年2月号付録)
■ アニメ『灼眼のシャナII』ノ全テ(DVD付き限定版)を買ってきた
■ グッドスマイルカンパニー ねんどろいど シャナ 電撃大王限定Ver. レビュー
■ 「灼眼のシャナII」 DVD 第VIII巻 【初回生産版】を購入
■ 灼眼のシャナの聖地巡礼 大宮編(その8)
■ ぽてまよ 第4巻 (アクションコミックス)を買ってきた
関連サイト
■ 洋泉社■ オトナアニメ編集部ブログ