Edit your comment ◆とくめいさんへ > 初めてコメントさせて頂きます。自分はアニメからこの作品に入ったクチなので、こちらのブログは色々と参考にもなり、楽しませて頂きました。 コメントありがとうございます。m(_ _)m お役に立てて何よりです^_^; > ラストに関して言えば、この作品での玲二は、18話の時点で既に生きる意欲すら失いながら、ただ玲二の存在を頼りに生きる一人の少女の為だけに生き永らえてきた男。 > という風に自分は見ていたので、エレンが自分の確かなルーツを見つけ、独り立ち出来る土台が出来たその時に静かにその生涯を終えるラストは、不器用ながら一途に生きた男の終焉としては相応しいか。 > などと思ったりしています。 玲二が撃たれる場面は、意外で唐突な印象を受けましたが、第18話のラストで玲二が 「まだ、やり残したことが・・・」と言ってるので、それにふさわしい終わり方でしょうね。 この終幕劇には賛否があるようですが、個人的には敢えてゲームと変える必要があったのか? という気持ちと、アニメの構成的には納得できるかな、という二つのアンビバレンツな気持ちが 交錯しています。^_^; > ドライのあの衣装。ふと思ったのは、もしや抱き枕とかキャラグッズ用のry m9(・∀・)ソレダ! ◆長男さんへ > 記事作成お疲れ様でした(`・ω・´)ゝ (`・ω・´) シャキーン > マグワイアのシーンで、最後は追っ手との戦闘シーンで、人殺しは逃れられない運命的な〆かと思いましたが、まさかの「A KITE」〆とは!! > 意外性という意味では、まさに意表を突かれましたが、妥当だったかどうかは、意見が分かれるところですね。 > 私はまだ判断出来かねています…。 今回のオチ追加で、「A KITE」と「ファントム」の人物関係の構図が似通っていることに 気付くことができました。そういった意味ではまさに青天の霹靂w > 演出面で、凄い好みのと、正直微妙かな、というのが複雑に混在していましたw > 作画面では、人物は終始安定していましたね。ただ、銃器作画は正直どうよ?というのも多かった気がします。 > これについては、限られた時間と労力で致し方なし、ということで、スタッフの皆さんも心残りかと推察します。 真下監督のオサレ演出のピークはMADLAXってことですかね。 黒田さんが真下監督を押さえた可能性もありますがw 銃器作画はもう少し頑張って欲しかったですね。もともとそれを「売り」にしているゲームですし。 > そういえば、サイスはロシア人ではなく、元KGBだけど東ドイツ人だったんですね。 固有名詞とか国名を出した方が、説得力がありそうですが・・・。 > あとはキャルですかね…。・゚・(ノД`)・゚・。 DVD最終巻にドライルートのOVAが付くことを祈るばかり・・・。 > エンドカードの二丁並んでいる絵で気付いたのですが、コルト社で現在製造している唯二つのモデルなんですよね、パイソンとGM。 > だからという訳ではないんですが、わざわざエングレーブドモデルにするのなら、クローンではなくコルト純正モデルではないかという気がします。 おっしゃるとおりだと思います。第1章のアイキャッチも、この二つでしたし。 > また、パーツの形状(サムセフティやグリップセフティなど)が、コマーシャルモデルの、コルト・ガバメントモデル、ではなく、軍用のUS.M1911A1っぽいです。実際にある何かの記念モデルをベースに写した可能性がありますね。 なるほど! 彫刻で分かりにくくなってますが、サムセフティのレバーの突起が小さい。 民間用だと突起の面積が大きくなってるので、これは軍用っぽいですね。 SECRET SendDelete