Edit your comment ◆SHUMA さんへ > アインに萌える日がこようとは・・・。 > 最初「あれ?何話か見逃したっけ?」と不安になりましたがw > ちゃんと任務なんだろうなぁとは思ってました。 ちょっとやりすぎかとも思いましたが、可愛いからいいやって感じですw > でもアインの絶対に演技じゃなくて本来の性格出てるでしょw > アインもなんだか色々と心情が変わってきている感じがしてきて・・・楽しみですこれから。 自分はドライ萌えなんですが、回が進むにつれ、不安定になっていくアインは激萌えです。 > とりあえず仮面で戦うところがどう見てもダーカーにしか見えないのは私だけ?仮面のデザインも似すぎでしょwww よくある白いマスケラなので、たまたま似てしまったんでしょうねw ◆とおりすがり改め長男さんへ > どうもこんにちは。もうすっかり身近なバカ野郎が活気付く季節ですね。 いきなり「みなみけ」ネタktkr バカ野郎たちのボケに対処するため、ツッコミの練習を始める季節ですねw > HNは長男にいたしました。彼とは家の中で影が薄く、妹に相手にされないという共通項に親近感を感じ、名前(?)を拝借いたしましたw おっ!そう来ましたか。 > さて、今回の第4話ですが 録画予約を忘れて しまい、超凹んでいますorz > アイン萌えキャラ化を楽しみにしていたので、気付いたときに頭が真っ白になりました。・゚・(ノД`)・゚・。 > ですので、こちらの詳しい記事、非常に有難いです。 お役に立てて何よりです。^_^; > 前作のエルカザドでもそうでしたが、最近のビィートレインの作品は銃の作画がシーンによってかなりバラついていますね。 > しかしながら、作品全体として俯瞰すれば、人物の作画>銃の作画というバランス構成にするのは正解だと思います。 > 銃オタとしては少々寂しい気はしますがw 美少女ガンアクション3部作は全部見てましたが、エルカザドの時は銃の作画について 注意して見ていませんでした。 > Aパートのハンマーが起きている92Fsは、まぁミスでしょう。セフティをかければハンマーはデコッキングされますし、起きたままは通常ありえませんよね。 ベレッタとパイソンはアインたちが持参した銃ではなく、インフェルノ関係者がホテルに届けに来た ものなんですよ。しかも、箱から出した直後の作画なんですw > 一応M92系列には、コックアンドロック可能なモデルも存在しますが、セフティの位置が絵では通常モデルの、スライドのセレイション(指掛けの溝)部分にあるので違いますね。 > でも気にしたら負け的なシーンなのかもしれない気がします、作画の気合的にw 初期のM92でしたっけ。セフティがデコッキングレバーを兼ねる前の。 > しかし、全体のバランスは省エネ作画の割りによく描けているような印象です。 > 92Fsに限らずベレッタ製の銃は、複雑な面取りが多く絵描き泣かせな銃が多いですが(逆に楽なのがグロック系です)全体のカタチをよく捉えてる感じですね。 ベレッタの実銃は実写映画だと見映えしますが、アニメでは作画が大変ですよね。 グロックの方は直線が多いし、ハンマーも見えないし、描くの楽そう。 ファントムにもグロック19が出て来ますが、アニメだと日本編に入ってから登場しそうです。 > 対してツヴァイがスライドを引いてるシーンは気合入りまくりですねw > トリガーガードに指を置いて、トリガーに直接かけていないところなど、こだわりを感じます。 > 惜しむらくは、ショートリコイルまで再現されていないとこですかね。 > WAかKSC製のガスブローバックモデル、或いはマルシンかMGC製のモデルガンがあれば実際に確認できるのですが、スライドを引くと、バレルがスライドと一緒に数ミリ後退するんですよ、リコイルスプリングガイド(バレルと並行に伸びてる棒)の先端とほぼ同じ位置にマズルが来る感じで。 あ、本当だ!!そこまで細かく見ていませんでした。 試しに手元にあったWAのベレッタM8045で確認してみました。 実銃の機構再現は気にしない方なので、勉強になります。^_^; > ちなみに、ルパン三世の2stTVシリーズのOPやいくつかの話で、P-38のショートリコイルが再現されていて、銃オタの豆知識になっていますw ワルサーP38のショートリコイルは、旧ルパンの「7番目の橋が落ちるとき」にも出て来ましたね。 > それと、華奢な女の子がマグナムリボルバーを振り回すのは、新たな萌えなのでしょうか?w ゲパルトM1を軽々と持ち上げたり、オートマグの単発撃ち(ジャムらないために)とかも出て来ますw SECRET SendDelete